女性の4人に1人 高齢者 読売新聞社会面の記事です。

男性は5人に1人 65歳以上人口 最多2898万人
敬老の日」にちなんで総務省20日、日本の65歳以上の高齢者人口の推計(9月15日現在)を発表した。
女性の高齢者は1659万人で、女性人口に占める割合は25.4%(前年比0.7ポイント増)と初めて25%を超え、
4人に1人が高齢者となった。男性の高齢者は1239万人で、男性人口の19.9%(同0.6ポイント増)を占め、
ほぼ5人に1人が高齢者となった。



 高齢者人口は前年比80万人増の2898万人で、総人口(1億2756万人)に占める割合は前年比0.6ポイント増
の22.7%。ともに比較可能な1950年以来、過去最高となった。



 年代別では、70歳以上は2060万人(前年比44万人増)。後期高齢者医療制度の対象となっている75歳以上は、
前年比50万人増の1370万人(男性519万人、女性851万人)で、総人口の10.7%となった。80歳以上は、前年比
39万人増の789万人(男性267万人、女性522万人)で、長寿になるほど女性の割合が増えている。



新聞広告には、還暦は満年齢、その他は数え年で祝うのが一般的ですと、皇寿まで紹介されていました。
還暦 (60) 60年で十干十二支の組み合わせがひと回りすることから
古稀 (70) 唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんで
喜寿 (77) 喜の草体が七十七と読まれることから
傘寿 (80) 傘の略字が八十と読めることから
米寿 (88) 米の字が、八、十、八に分解できることから
卒寿 (90) 卒の通用異体字が九十と読まれることから
白寿 (99) 百の字から一を引くと白になることから
茶寿 (108) 茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて八十八、合わせると百八になることから
皇寿 (111) 皇の字を白、一、十、一に分解。九十九を表す白に、一、十、一を足すと百十一になることから






人気ブログ・ランキングへ